2016年10月15日
喫茶店
昔からの変わらないスタイルで営まれている喫茶店
北ぶらくり丁のCOFFEE SHOP ナカムラでお昼休み。
アーチ窓やテント屋根のノスタルジックな外観にワクワクしながらドアを開けると
外からではわからなかった和洋風な中庭が奥に広がっていました。
そして店内の天井を見上げると・・・
そこには、衛星のようなミラーボールのような球体の物体が。

一体何なのか店主にたずねたところ
30年以上前から今も現役で使われている
スピーカーとのことでした。。
このフォルム、70年代から企業やデザイナーがこぞって夢中になった近未来なデザイン。
今では、もう無いデザインの物が大切に使われその時代の雰囲気を感じれる
貴重な時間を過ごさせて頂きました。
北ぶらくり丁のCOFFEE SHOP ナカムラでお昼休み。
アーチ窓やテント屋根のノスタルジックな外観にワクワクしながらドアを開けると
外からではわからなかった和洋風な中庭が奥に広がっていました。
そして店内の天井を見上げると・・・
そこには、衛星のようなミラーボールのような球体の物体が。
一体何なのか店主にたずねたところ
30年以上前から今も現役で使われている
スピーカーとのことでした。。
このフォルム、70年代から企業やデザイナーがこぞって夢中になった近未来なデザイン。
今では、もう無いデザインの物が大切に使われその時代の雰囲気を感じれる
貴重な時間を過ごさせて頂きました。
2016年09月13日
だんだんと近未来空間へ
ようやく、秋の気配がしてきました。
店内はごった返していますが、どんどん商品が入荷しています。
そんななか、ブラリいつもとは違う通りを歩いていると
かっこいいランプが吊られているお店を発見しました。
残念ながら、もう閉業してしまっていましたが
このUFOのようなフォルム、どんなお店だったのでしょうか・・・
きっと、モダンなマダムたちがショーウィンドーを眺めながら
お買い物を楽しんでいたのでしょう。

そして・・・なかなか着々とは進まないお店の準備ですが
ワゴンを新しく迎え入れました。

ジョー・コロンボのボビーワゴンです。
1970年、デスク脇のスペースを効率的、機能的に使えるデザイン性
そして省スペース化を併せ持つとして画期的な製品でした。
店内はごった返していますが、どんどん商品が入荷しています。
そんななか、ブラリいつもとは違う通りを歩いていると
かっこいいランプが吊られているお店を発見しました。
残念ながら、もう閉業してしまっていましたが
このUFOのようなフォルム、どんなお店だったのでしょうか・・・
きっと、モダンなマダムたちがショーウィンドーを眺めながら
お買い物を楽しんでいたのでしょう。
そして・・・なかなか着々とは進まないお店の準備ですが
ワゴンを新しく迎え入れました。
ジョー・コロンボのボビーワゴンです。
1970年、デスク脇のスペースを効率的、機能的に使えるデザイン性
そして省スペース化を併せ持つとして画期的な製品でした。
2016年08月24日
什器の棚を搬入しました。
まだまだ暑い日が続きますが、什器で使用する棚が届きました。
ガラスの天板と銀色のフレームを三段スタッキングし、180㎝を超えるとても存在感のある什器になりました。
少し近未来に来たような雰囲気が漂うこの棚には、一昔前の宇宙時代や近未来に憧れを抱いた時代のデザインの雑貨を並べようと思っています。

早速、商品を並べてみました。
携帯電話を持つのが当たり前の時代のなか、少しアナログに戻るのはいかがでしょうか?
ドーナッツシェイプのヴィンテージテレフォンです。

それでは、店鋪作製に戻りたいと思います。
ガラスの天板と銀色のフレームを三段スタッキングし、180㎝を超えるとても存在感のある什器になりました。
少し近未来に来たような雰囲気が漂うこの棚には、一昔前の宇宙時代や近未来に憧れを抱いた時代のデザインの雑貨を並べようと思っています。
早速、商品を並べてみました。
携帯電話を持つのが当たり前の時代のなか、少しアナログに戻るのはいかがでしょうか?
ドーナッツシェイプのヴィンテージテレフォンです。
それでは、店鋪作製に戻りたいと思います。
2016年08月19日
レザーオリジナルピアスを作りました。
なかなか進まない店鋪作製からいったん気持ちを切り替え、レザーのオリジナルピアスの新商品を作製しました。ヌメ革を、パキッとしたオレンジ色と青色に染色し、赤色と黄色のクロムの革で挟みました。革のピアスは、軽くて耳が痛くならないところもオススメです。

このピアスは、1970年に開かれた大阪万博のコンパニオンのファッションをイメージし作りました。
この時代に流行したワンピースやミニスカートなどのファッションに、今もなお色あせない魅力を感じます。
そして、型違いで栗型も作りました。中は菱形に型抜きをしクロムの革を挟みました。

耳元に少しレトロな装い、いかかでしょうか・・・
このピアスは、1970年に開かれた大阪万博のコンパニオンのファッションをイメージし作りました。
この時代に流行したワンピースやミニスカートなどのファッションに、今もなお色あせない魅力を感じます。
そして、型違いで栗型も作りました。中は菱形に型抜きをしクロムの革を挟みました。
耳元に少しレトロな装い、いかかでしょうか・・・
2016年07月31日
看板を設置しました。
相変わらずスローペースな店鋪制作ですが、ビルの一階の入り口の壁面と通路側に看板を設置しました。まだ、オープンは未定です・・・
こちらも、デザインはプロの方にお願いし制作して頂き、同じ2階の向かいのLILASさんの看板の上に設置させて頂きました。

そして、通路側にはA型の看板を設置しました。こちらは、オープンの日まで2階の店鋪の入り口前で待機して頂きます。

店鋪で作業をし、帰り道に商店街を通らなかったり通ったりしますが、昭和レトロな雰囲気の残る看板が付いているお店があり、上を見ながら通るのが帰り道の楽しみのひとつです。

店鋪のオープンまで、もう少し時間がかかりますが店鋪作製風景や一昔前のレトロでポップな物や少し近未来のデザインの物をご紹介して行きたいと思います。
こちらも、デザインはプロの方にお願いし制作して頂き、同じ2階の向かいのLILASさんの看板の上に設置させて頂きました。
そして、通路側にはA型の看板を設置しました。こちらは、オープンの日まで2階の店鋪の入り口前で待機して頂きます。
店鋪で作業をし、帰り道に商店街を通らなかったり通ったりしますが、昭和レトロな雰囲気の残る看板が付いているお店があり、上を見ながら通るのが帰り道の楽しみのひとつです。
店鋪のオープンまで、もう少し時間がかかりますが店鋪作製風景や一昔前のレトロでポップな物や少し近未来のデザインの物をご紹介して行きたいと思います。
2016年07月24日
暑い中の搬入作業
暑い日が続き、さらに体の動きがスローになっていますが、少しづつ店鋪に什器や商品を搬入しだしました。
でも私ひとりの力では何も出来ず、これもいつもお世話になっている方や業者の方の力をお借りして搬入することが出来ました。

とても大きなサイズの、昭和からタイムスリップをしてやって来たようなレトロポップな食器棚です。

さらに大きなサイズの、むかし化粧品屋さんで使われていたGEMINESSEの棚です。ライトが内蔵されGEMINESSEのロゴが青く点灯します。
つるっとした質感が、なんとも近未来のようで存在感のある棚です。

オープン日はもう少し先ですが、つれづれお店の事を投稿して行きたいと思います。
でも私ひとりの力では何も出来ず、これもいつもお世話になっている方や業者の方の力をお借りして搬入することが出来ました。
とても大きなサイズの、昭和からタイムスリップをしてやって来たようなレトロポップな食器棚です。

さらに大きなサイズの、むかし化粧品屋さんで使われていたGEMINESSEの棚です。ライトが内蔵されGEMINESSEのロゴが青く点灯します。
つるっとした質感が、なんとも近未来のようで存在感のある棚です。
オープン日はもう少し先ですが、つれづれお店の事を投稿して行きたいと思います。
2016年07月18日
店鋪と工房にライトを取り付けました。
とてもスローペースな店鋪制作ですが、店鋪と工房にライトを取り付けました。
近未来や宇宙を想像させる独特な曲線を持ったデザインが特徴的な、
ひとむかし前のTOSHIBAとNationalのスポットライトです。
以前のオーナー様の牢屋のようだった工房が、このライトでスペーシーな空間になりました。
工房内・・・ロボットの頭のようにも見えます。

工房内のレンガ作りの壁は、以前のオーナー様が使われていたものをそのまま使わせて頂きました。
店舗内・・・70年代のショップで活躍したNationalのボールランプ。

オープン日はまだ未定ですが、ブログで商品や店鋪の進み状況を紹介して行きたいと思います。
近未来や宇宙を想像させる独特な曲線を持ったデザインが特徴的な、
ひとむかし前のTOSHIBAとNationalのスポットライトです。
以前のオーナー様の牢屋のようだった工房が、このライトでスペーシーな空間になりました。
工房内・・・ロボットの頭のようにも見えます。
工房内のレンガ作りの壁は、以前のオーナー様が使われていたものをそのまま使わせて頂きました。
店舗内・・・70年代のショップで活躍したNationalのボールランプ。
オープン日はまだ未定ですが、ブログで商品や店鋪の進み状況を紹介して行きたいと思います。
2016年07月09日
店鋪制作中
ご無沙汰の更新です。とてものんびりですが、ただいま店鋪制作をしています。
とは言え素人の私では無残な事になりそうなので、内装はプロの方にお願いし、入り口の扉と、店鋪と工房の境にある入り口と窓を艶のあるオレンジ色と白色に塗装して頂きました。そして扉のノブは、むかし喫茶店でよく見かけた丸取っ手を取り付けました。この扉が開くのは、もう少し先になりそうです・・・。
そして通路を挟み扉の向こうに見えるのは、いつもお世話になっているお姉さんが営んでいるヴィンテージ古着やアクセサリー、雑貨等を扱っているLILASさんです。

床には、赤色のマーブル模様のクッションフロアを張り、レトロポップな雰囲気に一歩前進しました。

とは言え素人の私では無残な事になりそうなので、内装はプロの方にお願いし、入り口の扉と、店鋪と工房の境にある入り口と窓を艶のあるオレンジ色と白色に塗装して頂きました。そして扉のノブは、むかし喫茶店でよく見かけた丸取っ手を取り付けました。この扉が開くのは、もう少し先になりそうです・・・。
そして通路を挟み扉の向こうに見えるのは、いつもお世話になっているお姉さんが営んでいるヴィンテージ古着やアクセサリー、雑貨等を扱っているLILASさんです。
床には、赤色のマーブル模様のクッションフロアを張り、レトロポップな雰囲気に一歩前進しました。
2015年12月18日
作業風景。
早いもので、今年もあと少し。。。
今年は、引越しをしたり
とても魅力的な方々との新しい出会いがあったり
身動きが困難なくらい部屋にたくさん物が増えたり
刺激的な事がいろいろありましたが、、、
今年は
ハンドメイドレザーのオリジナルピアスの製作に使用する
丸型と栗型の抜き型の工具を作りました。

トントン叩き、型を抜いて行きます。

が、、、。クッキー作りのようにサクッと型が抜けるという訳には行かず。
貧弱者?には腕が崩壊する辛い作業。
まずは、体力作りをしなければなりません。
今年は、引越しをしたり
とても魅力的な方々との新しい出会いがあったり
身動きが困難なくらい部屋にたくさん物が増えたり
刺激的な事がいろいろありましたが、、、
今年は
ハンドメイドレザーのオリジナルピアスの製作に使用する
丸型と栗型の抜き型の工具を作りました。
トントン叩き、型を抜いて行きます。
が、、、。クッキー作りのようにサクッと型が抜けるという訳には行かず。
貧弱者?には腕が崩壊する辛い作業。
まずは、体力作りをしなければなりません。
2015年12月03日
はじめまして、のごあいさつ。
はじめまして
poptamと言う名前で、ハンドメイドレザーをしています。
つたない文章力ではありますが
今日よりブログを書きたいと思います。
1回目は、ハンドメイドのピアスの紹介です。
ヌメ革にコスモス柄のUSAコットンを挟み込み、少しレトロなヒッピースタイルのピアスを作りました。
こちらもヌメ革を栗型に型抜きをし、オレンジ、グリーン、イエローのカラフルな花柄のコットンを挟み込みレトロポップなピアスを作りました。
革のピアスは、軽くて耳が痛くならないところもオススメです。
耳元に少しレトロな装いはいかがでしょうか・・・